エフエム伊丹で放送中の「伊丹本泉寺のラジオDEい~話」。今回はお正月の過ごし方についてについてのお話しです。
●●●●● 放送の概要 ●●●●●
本泉寺では毎年、大みそかには除夜の鐘をみなさんに撞いていただいています。今回(2024年12月31日)は300人以上の方が来られました。
1月2日には本堂で書初め大会。手ぶらで無料で参加できます。
こちらも毎年、参加人数が増えています。
書き始めると、子どもより大人の方が真剣になって楽しむ姿も。
また、最近は、お正月にお墓参りに来られる方が増えています。
これは、昔はあまりなかったことです。
お正月と言えば、神社へ初詣というのが一般的ですが、
理由はご存じでしょうか?
亡くなったご先祖は神社にいる、と昔は考えられていたからです。
一年のはじめにご先祖に挨拶に行っていたわけです。
現在はそのような考え方はなくなりましたが、お参りするという形式だけが残っています。
>YOUTUBEで放送を聞くことができます。コチラからどうぞ!
