日蓮宗 本泉寺 伊丹とともに450年
日蓮宗 本泉寺 伊丹とともに450年

お寺だより

2022年3月13日
(連載第1回)お寺という組織
お寺は、住職の個人財産であると思っている人が多いようですが、そうではないのです。宗教法人となっている以上、代表役員、責任役員、総代等で構成されています。
代表役員が住職です。また責任役員は総代の中から1名が選出されます。いわゆる筆頭総代と呼ばれる方です。もう一人の責任役員は同宗派の寺院の代表役員(住職)が選任されます。
その上に日蓮宗と名乗る以上、包括法人が日蓮宗ということになりますので、お寺が何か大きな事業をしようとすると住職の判断だけではなく、責任役員の了解と包括法人の承認が必要となります。またその内容は包括法人である日蓮宗規則、各寺院の寺院規則に則って進められているか審議されるのです。自由なようで大変窮屈な思いを、どの宗派のどこのお寺の住職も経験されてます。愚痴ってるわけじゃないですけどね。
解りやすくいうと、宗教法人日蓮宗がフランチャイザー(本部)で、各寺院が法人格を持ったフランチャイジー(加盟店)というフランチャイズ構造ににてますね。
フランチャイズ構造である限り、本部の監視、サポートがあり、加盟店は規則の遵守が重要で、特に本部の監視、サポートがあいまいであると、各加盟店の暴走を招くことになります。
ここで、加盟店がフランチャイズは必要ないと判断し、包括法人から脱退すると単立寺院ということになり、同時に日蓮宗とは名乗れなくなります。一つ監視の目がなくなって楽そう。笑
※ 本コラムは、文責は当法人の代表である住職に帰属します。したがって自動的に(宗)本泉寺の考え方となります。
和尚の「ためになる話」
お寺だより トップへ戻る