昨日(2021年9月20日)夕方4時から本堂で秋のお彼岸の法要を行いました。
お盆の法要と同様、コロナ対策はバッチリ。すべての窓と扉を開け放ち、気持ちの良い秋の風を感じながらの法要となりました。
多くの皆様がご参加くださいました。ありがとうございました。
法要の後、住職から短くお話をさせていただきました。法要をし、供養をすることの意味についての説明でした。
私(お寺スタッフ)が理解したところを勝手に(笑)まとめますと…
- ●いつも唱えるお題目の「南無妙法蓮華経」とは「妙法蓮華経に帰依します」という意味。
- ●つまり、お題目を唱えることは「法華経に書いてあることを信じ、それに従って生きます」と誓うこと。
- ●ただ唱えるだけでなく、お経にある教えを実行しなければならない。
- ●お経にある教えとは「他の人を安心させる生き方をせよ」ということ。
- ●そのように仲良く暮らすことで、それを見守ってくれているご先祖様をも安心させることになる。それが本当の供養。